臣屋阿部家住宅隠居屋 所見
田代島は石巻市の東南約17kmに位置し、南三陸金華山国定公園のエリアにあったが、東日本大震災以降の2015年に三陸復興国立公園と名称を改められたことにより、このエリア内となっている。
総面積3.14km2、周囲11.5kmの南北に広がる丘陵性の島で、南東部の仁斗田、北東部の大泊の2集落がある。産業は漁業中心であり、二つの海流の交わる漁場に恵まれており、また牡蠣養殖なども盛んであったが、過疎が進んでいたところに東日本大震災の影響を受け、100名を越える人口が、現在は80名以下となっている。島の各戸には現在も呼称されている「屋号」があり、それは平安期の安倍貞任伝説までさかのぼると言い伝えられている。
阿部家は明治期から島の定置網の元締めとして田代島の仁斗田集落を代表する家であり、現在も屋号である「臣(しんや)」、又は持ち船の名前で「八興丸(はっこうまる)」と呼ばれている。臣屋阿部家は仁斗田の高台に位置し、400坪ほどの敷地に主屋、離れ、瀬戸物小屋、味噌小屋がある。
臣屋阿部家住宅隠居屋は、昭和29年に8代目の八兵衛を名乗る当主が70歳の時に建てた。棟札によると棟梁は高橋常雄45歳である。当時、隠居屋は建て主である八兵衛ほか当主が入ることができる建物としての存在であったようで、八兵衛が鬼籍に入った以降はほぼ使用されていなかった。
木造2階建、入母屋桟瓦葺、外壁は上部の漆喰塗の小壁以外は下見板張である。規模は桁行3.5間、梁間2.5間、北西角に1.5尺ほど張り出した玄関の入母屋屋根が取り付く。1・2階と南・西面に1尺ほど張り出した出窓がつき、縦長の立面にアクセントをつけている。屋根瓦は主屋と同様の赤瓦である。
平面は1階の玄関を入ると東に前室の3畳間、そこを通り6畳間に入る。玄関の北側に2階への階段があるが、小壁の下端を折り上げ、黒漆喰塗りを施し、階段室に面して木舞窓や竹組を用いた円窓を備えるなど、単調になる細長い壁面を演出している。2階は床の間・脇棚を備えた10畳間1室のみである。この部屋の南・西面の出窓から、大西洋を一望でき、隠居となった八兵衛が大漁旗を携えて入港する船団を迎えていたと思われる。
各室とも長押をまわし、和室内部は聚楽塗壁、玄関・廊下・階段は色漆喰塗りとしており、隠居屋とはいっても格式を重要視していた事がうかがえる。建具は1階3畳間を組み入れ障子、1・2階の和室は外部面は格子ガラス窓、内部は掃き出し障子は雪見障子、出窓部分は下部にガラスを入れた障子を用いている。1階の前室と6畳間の境にある襖は、中央部に障子を組み込み、この障子も小さいながらも引き違いとなり、通風もしくは内部を覗くことができるような細工がしてある。部屋の使い方を十分に考慮した意匠である。
臣屋阿部家住宅隠居屋が建設された頃から、阿部家は沿岸漁業から沖合、そして遠洋へと進出し、事業を拡大していった時期である。主屋・離れ前面には石巻産の稲井石を敷き詰め、また石庭を作ったのも同時期である。島では手に入らない材料をふんだんに使用し、また隠居屋の2階屋が、敷地背面に枝を広げるタブの木と共に仁斗田港や海からも目立つ存在であった事は、想像に難くない。島民が減少し中世からの歴史を語り継ぐ景観も失われつつあり、現在は「猫島」としてのみ知られるようになっている田代島にとって、臣屋阿部家住宅隠居屋は田代島の隆盛を伝える残り少ない建造物であることは間違いない。東日本大震災後、多くのボランティアによりメンテナンスが行われ当初の姿をよく留めている。外観意匠も大変整っており、国土の歴史的景観に寄与し、また再現することが容易でないものに該当すると考えている。
【所見記入者】株式会社伝統建築研究所 高橋直子
